2017年10月31日

大阪で食べログNo.1のうどん「楽々」さんの和牛肉ぶっかけ

スポンサードリンク


大阪府交野市にあるうどん屋「楽々」さんへいってきました。
ふだん、めったに乗らない京阪交野線に乗る用事があったので行きたくなったんです。この日は忙しかったのですが、、どうしても食べたくて。

京阪郡津駅から歩いて約15分。11:15分にお店に到着。

平日にもかかわらずすでに満席、10人待ち。

注文をするまでにまず25分待ちました。

店内に案内されたのは30分後。

うどんにありつけたのは40分後でした。


注文したのは和牛系で一番人気の和牛肉ぶっかけ。
D8544730-CCD3-436F-ACCD-572BE7E8AB76.jpeg

出汁は冷たいのも熱いのも選べます。
この日は10月末だったので温かい麺にしてもらいました。

5B6730F0-73DD-4350-BD8B-456B56AF01EA.jpeg

この黄身の色!
これを見ただけで美味しいって確信できます。

よーく混ぜていただきました。

ここのお店の特徴であるコシのある麺は本当に食べ応えがあります。

サシの入った柔らかい和牛と薬味と一緒に食べると、、もう最高!

あんまりおいしそうだったのか、
となりに座っていた女性に
「今召し上がっているのは何ですか」と聞かれました。

彼女はきっと次回これを頼むのでしょう。

うどんだけでお腹一杯になって
代金は1080円。

和牛が入ってこのお値段なら納得。

12時過ぎにお店を後にしました。

お店の外にはさらにたくさんの行列ができてましたよ。

さっと行ってさっと食べられるお店ではありませんが、満足度は大!

どうしてもすぐ食べたい方は平日なら10時半ごろまでに行けば一巡目に入れるのではないでしょうか。たぶん。



↓応援ありがとうございます↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

スポンサードリンク


posted by するみ at 11:47 | Comment(1) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月29日

どう眠るかで人生が変わる「スタンフォード式最高の睡眠」

スポンサードリンク



2c06a85402ab452ddd8439ee3b14e675_s.jpg

睡眠負債を取り上げた健康番組を
よく目にするようになったと思いませんか。
その言葉がはやるきっかけになったのがこの一冊

「スタンフォード式最高の睡眠」

スタンフォード式 最高の睡眠
by カエレバ


著者はスタンフォード大学で30年以上、
睡眠についての研究を続けている西野靖治氏。

睡眠研究のメッカ、
スタンフォード大学医学部教授で
スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長もしておられます。

日本語の著書はこれが初めてとのこと。
それだけに30年間、積み重ねてきた知識が一冊に凝縮しています。
内容も科学的かつ論理的で、
知識がない私にもわかるようやさしく解説してくれています。

私が特にためになると思ったのは、
ぐっすり眠るための深い眠りのスイッチの入れ方

入浴がいいというのは昔から言われていましたが、
なるほど!と思いました。

深い眠りに入るためには
深部体温と皮膚体温の差を2℃以内にするといいのだそう。

日中は体内部の深部体温は皮膚体温より2℃ほど高い状態。
これが夜になると逆転。
深部体温が低くなり、皮膚体温は上がるのだとか。

赤ちゃんがぐずっている時手足が温かくなりますよね。
あれは体が「眠いよ〜」といってるわかりやすいサイン。

大人はそこまでわかりやすくありませんが、
同じことが起こっているのです。

この差を縮める一番簡単な方法が入浴。

入浴すると皮膚体温は0.8〜1.2℃、
深部体温は0.5℃ほど上昇します。

そして深部体温は上がった後、急速に下がる性質があります。
下がりきるのがだいたい90分後。
その時にぐっすり眠れます。

順を追って書くとこんな感じ


1 入浴して湯船に15分つかる
2 入浴後、汗をかいて熱放射
3 90分後、熱放射で深部体温は元に戻り、さらに下がる。
 このタイミングでベッドへ
4 入眠。皮膚温度と深部体温の差は2℃以内になっている

ちなみにぐっすり眠るのに大切な熱放射。
熱を出すのに手足は温かくなるので、
靴下は寝る前までは履いておいていいけれど
寝ている間は脱いだ方がいいんです。

足から熱が逃げないと深部体温が下がりにくくなって
眠りの質を下げてしまいます。

湯たんぽなども寝るまではあてておいていいですが、
眠りに入る時は横にどけておいた方がいいそうですよ。

私は冷え性でつい靴下をはいたまま寝てしまったり、
電気あんかをつけて寝たりしていたので
今年は両方止めて、しっかりお風呂に入ってから
布団に入ろうと思います。


これ以外にも、よい覚醒の方法についての章もとてもさんこうになりました。

が、長くなるのでこの辺で。

興味がある方は本を読んでみてください。


スタンフォード式 最高の睡眠
by カエレバ



↓応援ありがとうございます↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

スポンサードリンク


posted by するみ at 10:11 | Comment(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月11日

世界一きれいな夕日と朝日をギリシャで

スポンサードリンク



IMG_8922.JPG

ギリシャに来ています。

3ヶ月前まではギリシャにサントリーニ島という島があり、世界で一番美しいと言われている夕陽が見れるなんてことも知らなかったのに。

不思議なものです。

サントリーニ島では水平線に沈む夕陽を2日続けて見ることができました。

サントリーニのフィロステファニのいう街のホテルからは朝日もきれいに見れました。

朝日は毎日登り、夕陽は毎日沈みますが、じっくり眺めたことなんてなかったかもしれません。毎日が慌ただしく過ぎていて、日が昇ったり沈んだりすることも忘れていたような気がします。

旅先では1日1日が貴重に感じます。同じ1日のはずなのに。日本戻ってもこの気持ちを忘れずに1日1日を大切に過ごそうと思いました。

みなさんもよい1日をお過ごしください。

↓応援ありがとうございます↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

スポンサードリンク


posted by するみ at 06:39 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月05日

職場での出会いに感謝した送別会

スポンサードリンク


IMG_8884.JPG
昨夜は3年半勤めた病院のみなさんが送別会を開いてくれました。最終出社日から半月以上たってますが、3施設合同だったので、日程調整などをいろいろしてくださった結果なのです。

これまで私が出向なども含めてかかわったほとんどすべての人に会うことができました。

この3年半、何度も歓送迎会に出たことはあったけれど、自分の番がくるのは最初と最後の2回だけ。特に印象に残るのは送別される時ですよね。

働いていた時は余裕がなくて、飲み会の席でも翌日の仕事が気になったり、本音で話せなかったり、仕事の愚痴が多くなったり、、、。

昨日はそういうことから全部解放されて、のびのびした気持ちでみんなと話すことができました。離れてみてわかったのは、いい人たちと働いていたのだということ。離れてみないとわかならいって、どんなに余裕なかったんでしょうね。

仕事では迷惑ばかりかけてしまったけれど、お花とはなむけの言葉をもらえる辞め方ができてよかったです。どんな仕事でも人との出会いは次に進むためのパワーになりますね。

今、有給休暇中で10月15日付で退職なので、今月から新しい仕事に向かってアクセル踏んでいきますよ。

とりあえず明日からは心のお掃除のため、ギリシャへ行ってきます!

↓応援ありがとうございます↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

スポンサードリンク


posted by するみ at 20:06 | Comment(0) | 栄養士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月04日

予約が取れない淡路島の創作和食屋さん「リラックス」

スポンサードリンク


淡路島の岩屋にある創作和食屋さんへ行ってきました。

お店の外観からは想像もできない料理に感動したので
久しぶりにグルメ投稿します。


外観がこれ。
しらなければカレーやサンドウィッチを出すカフェかと思って
素通りしそうな雰囲気。
IMG_8873.JPG


でも、1日1種類3000円のランチが大人気!!
そのコース内容は毎月変わり、
器もその都度、違うもので出てくるのだとか。


八寸と今日のお品書き
IMG_8865.JPG

この時点で期待大。

見た目の美しさももちろんですが、
淡路島産の食材がいっぱい!
特に、野菜が豊富なのが女性にはうれしい。

中央に見えているドングリみたいなのは
味付けウズラの卵にけしの実をつけたもの。
食べてビッ栗!! 卵だ! ってなりました。




吸い物 バターナッツのすり流し
鱚フレーク揚げ
モロッコインゲン添え
IMG_8866.JPG
バターナッツかぼちゃのすり流しとは斬新。
鱚フレークの衣はコーンフレーク


明石鯛の秋色サラダ マスタードソース
ごま豆腐 稲穂 近江こんにゃく
赤みそ マスタードソース
IMG_8867.JPG

このビジュアル!
お造りをこんな風に盛り付けるなんてね。
鯛がやわらかくて新鮮。
マスタードソースに合わせると淡白な味が引き立つのですよ。

このあたりからすでにお腹いっぱい。
ゆっくり食べるのと、
野菜が多いのがいいのでしょう。

肉は出ていないし、
タンパク質もほとんど食べてないのにね。

よく噛んでゆっくり食べることって大切



焼き物
ハマチと柿の重ね焼き
チーズ味噌 あしらい色々
名残鱧フライ 甘酢あん
しめじ オクラ
IMG_8868.JPG
ハマチと柿の組み合わせは初めて。
しかも柿はグリルされていて温かいのです。
チーズ味噌と合わせてハマチと柿を食べると
それぞれの味が妙にマッチしていておいしい。

季節の野菜グリルも
素材の味がしっかりしていました。
チーズ味噌、これは研究しなくては。


鰆とニラ出し巻き 海苔あんかけ
高野豆腐 ズッキーニ 空芯菜 もみじおろし
IMG_8869.JPG

まず、この壺に心を奪われます。
蓋がついて出てくる料理ってワクワクしますね。

あんかけなので中はアツアツ。
あっさり出し巻きに海苔あんかけがよくマッチしていました。



食事
青さ海苔とレンコンの湯葉巻きごはん
焼き鯖、すだち、甘長唐辛子
IMG_8870.JPG
こんな食事みたことありません。
会席では普通、ごはんとみそ汁と香の物が出てきますよね。
なんておしゃれなんでしょう。

これをぐちゃぐちゃに混ぜていただきます。
あつあつの餡と梅がいい味をだしてくれます。



甘味
小芋プリン 黒蜜
冬瓜甲州煮 イチジク
毬栗饅頭 ニンジンソース
IMG_8871.JPG
小芋プリンは初めて。
ぷりぷりしていて不思議な食感。
寒天で固めているのかな?



これだけの料理をリズムよくだしてくれたのですが、
お店にはスタッフさんらしき方が2人しかいないのです。

満席なのにどうやってお店を回しているのか…。

1種類しかないランチなので
かなり仕込みをしっかりされているのでしょう。

ホールのお兄さんの動きがきびきびしていてうっとり。
むだがない動きだからスピーディーなサービスができているのでしょう。

忙しいはずなのに、写真をお願いしたら快く撮ってくれるし、
ステキなお店です。

来月も行きます。
再来月も(笑)。


行きたくなった人は1か月半以上先の予定を決めて
すぐ予約しましょうね。





↓応援ありがとうございます↓
にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

スポンサードリンク


posted by するみ at 06:20 | Comment(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
クレジットカードの特典
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。